コラム№5 運動ができるようになるための6つの基礎(位置)感覚作り

 

 

 

以前、TOSS体育授業研究会の代表 根本正雄先生の運動に関するプロジェクトに

参加していたことがあります。

その中で、根本先生から、幼児期には、基礎感覚作りをしっかりしていくことが望ましい

とのお話がありました。

 

感覚運動には、基礎(位置)感覚、視覚調整感覚、聴覚調整感覚があります。

視覚調整感覚には、目と手、目と足、目と手足の協応動作を高める運動であり、ボールなげや

なわとびなどの動きが入ります。

聴覚調整感覚には、耳と手、耳と足、耳と手足の協応動作を高める運動で、太鼓に合わせて

スキップするなどの動きが入ります。

 

 

特に、大切なのは「基礎(位置)感覚作り」、

①高さ感覚  ②回転感覚  ③振りの感覚  ④平衡(バランス)感覚

⑤逆さ感覚  ⑥腕支持感覚  です。

 

 

いきなり、鉄棒で逆上がりや、跳び箱で開脚とびができるものではありません。

これらの感覚が磨かれてこそ、出来るようになるのです。

鉄棒逆上がりでは、特に、①高さ感覚  ②回転感覚  ③振りの感覚  ⑤逆さ感覚、

跳び箱の開脚とびでは、特に、①高さ感覚  ④平衡(バランス)感覚 ⑥腕支持感覚が

必要ですよね。

 

この感覚が一番伸びるのが、幼児期。

逆上がりや開脚跳びを指導する前の年齢で、遊びを通してこれらの位置感覚を養成していき

ましょう。

 

それぞれの学年で、園で行っている活動を挙げてみてください。

 

「ハイハイは、平衡(バランス)感覚・腕支持感覚が入っている!」

「お山でんぐり遊びは、高さ・回転・振り・逆さが入っている!」

鉄棒の逆上がりの前には、お山でんぐり遊びって、大切だ! などと、分析ができるのでは

ないでしょうか。

 

普段、何気なく遊んでいる滑り台やブランコも実は、感覚作りとして大きな意味を持って

いるのです。

 

幼児期に筋力や持久力をつける運動をさせても力はつきません。

幼児期に大切なのは、この基礎(位置)感覚作りです。

遊びの中でたくさん磨いてくださいね。(文責:斉藤)