育脳コラム№3 漢字について

 

 

「せ・た・な・に・ふ・や・ら」のとめ・はねの部分に関して、どちらが正解ですか?と

いう質問を多くいただきます。

これは、国の決まりはなく、小学校の教科書出版会社によって違ってきます。

 

では、漢字はどうでしょう。

実は、漢字について、国は許容範囲としている部分がかなりあることをご存じでしょうか。

国としては、字体が合っていれば正解としています。

例えば、「青」の下は「月」では×。「聞」は「耳」では×。と、多くの先生は指導してい

ますが、国としては、これも許容範囲なのです。

確かに、パソコンに搭載されているフォントは、いろいろと出てくるので国としては

許容範囲とするしかないのでしょう。

字体と字形は異なりますので、字体となると、「学」の子の部分がはねていなくても

OKとなるのです。

漢検でも、字体が読み取れ、誰が見てもその字であると判断できれば、細部のとめ・

はね・はらいなどの書き方によって不正解にはならないとしています。

 

このようなことを国語の知識として知った上で、私たちはどのように指導していくかと

いうことになります。何でもOKにしてしまうのもよくないですよね。

 

小学校の教科書は、毛筆書体、楷書体の残っている特別な「教科書体」を使っています。

当協会では、教科書に一番近いイワタの教科書体を使用しています。

教室で指導される時には、この教科書体をベースとして、指導されてください。

「とめ・はね・はらい」は大切ですが、まずは、字体の指導を正確にすることが最も大切です。

 

「右」と「石」は、上を突き出るか、出ないか。

「土」は下が長い(「士」との区別」という振り分けが出来るよう、漢字の骨組みを意識された

字体の指導を初めに徹底的に入れてください。

その後、字形指導へといかれることをお勧めいたします。(文責:斉藤)