当協会では、オンライン研修、対面型研修と2つの形態の良さをとりながら、企画させていただいております。
オンライン研修は、移動時間が最小限、全国どこからでもご参加可能という利点。
対面型研修は、その場でリアクションをいただけるので、私たちにとりましては、その場で内容をチューニングできます。
グループディスカッションはもちろん、ご参加の皆様からアウトプットをいただける双方向性が最大の利点です。
何年か前までは不可能だった対面型セミナーですが、今年は、埼玉県、沖縄県にて開催することができました。
ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。
それぞれ毛色が違うセミナーで、埼玉県では、フラッシュカード、作文指導の保育ビデオを公開した上での
パネルディスカッション。
埼玉県のみならず、他6県、さらに海外からもご参加いただきました。
ビデオの撮影にご協力いただいた二葉こども園、幸手白百合幼稚園の先生方は、何度も撮影してくだり、
それは、それは・・・素晴らしいご指導&保育でした。
百聞は一見にしかずという言葉通り、即、園で実践してみたという嬉しいお声を多くいただきました。
日本を越えたモンゴルの地でも、日本の保育を追試してくださっているようで、感激です。
沖縄県では、ベビーコーチング協会の資格講座、知育玩具ジュニアアドバイザーを講座に組み込み、
理科実験、プリント導入の研修ありと内容豊富なセミナー。
100名近いご参加をいただき、熱気と笑顔に溢れました。
資格講座は、玩具の専門知識の理解、使い方の発展の気づきあり。
認定証も授与され、先生方のモチベーションアップへ~。
理科実験では、実際に実験される先生方がとても楽しそうで、終了後、早速やってみますとのお声。
研修をさせていただいて良かった!と思わせていただけるありがたいお言葉です。
沖縄県では、会場のご提供をいただきました中城ひらやすこども園様、ありがとうございました。
埼玉県も沖縄県でのセミナーも、先生方が心地よくあたたかい空間を作ってくださったおかげで、
無事に終了することができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
来年の開催地は、まだ、未定ですが、近くでの開催の時には、ぜひ、ご参加ください。
オンライン研修のオンラインで味わえる良さを、
対面型研修では、対面でしか味わえない良さを感じていただけましたら、とてもとても嬉しいです。
スタッフ一同、皆様とお会いできる日を楽しみに、来年も企画してまいります。
残る1回のオンライン研修は、来年1月9日です。
こちらも、今から予定に組み込んでいただけましたら、幸いです。(文責:斉藤)